
ブログの記事数が増えていくごとに、「稼げる記事」よりも「面白い記事」へと方向性がシフトしつつある、当ブログけたろーランド。
そんなブログを運営するわたくしけたろーが、面白い記事を書く場合、どのような点に気を付けて、具体的にどのように書けば記事の面白さが際立つのかを、実例を挙げて詳しくご紹介していきたいと思います。
当記事で言う「面白い」とは、読み込んで「フムフムなるほど為になる」という面白さではなく、お笑い芸人ばりの「ゲラゲラ笑える」面白さのことを指します。
この記事はあくまでわたしの感性に基づくものでありますので、根拠なんぞ求められても知ったこっちゃありません。
また、面白い記事が書けるかどうかは、そのブロガーのセンスに基づくものですので、当記事を熟読して実行した結果、大いにスベったり、炎上したり、炎上し尽くして灰になったとしても、当ブログ及びわたくしけたろーは、その一切の責任を負うことはありません。
この記事はこんなお話
面白い記事は所詮「自己満足」の世界!自分が笑える記事を書け!
他人に自分の記事を面白いと思ってもらうには、まず「この記事メッチャおもろいわ」と自画自賛できるような記事を書く必要があります。
わたしの経験上、自分が面白いと思わない記事が他人様から「こりゃ面白い記事だ、あっはっはー」と評価されたことは一度もありません。
自分が笑えて初めて他人様から笑っていただけるのだから、所詮面白い記事とは自己満足の世界であり、自己満足せずして他人を満足させることは出来ないのです。
そして「ゲラゲラ笑える面白い記事」で、万人受けする記事を書くのは至難の業であるということも覚えておかなければなりません。
基本的に「ゲラゲラ笑える」というのは、ある特定の事象に対して深く突っ込んで、それに対して何らかのウケを狙った結果であり、対象となるのは、その「特定の事象」に精通している人だけだということです。
つまり、その「特定の事象」に精通している人が多ければ多いほど、会心の記事で大爆笑を誘える可能性が増えるという訳ですね。
例をひとつあげるならば、日本語に精通している日本人に対し、日本語を使った言葉遊びを用いて笑いを仕掛ける芸人コンビ「ナイツ」が創り出すお笑いは、「日本語を話せる人」全員が対象となりますよね?
そんな感じですね。
相手を面白くディスる必要がある場合、ディスる以上に愛情を示せ!
笑える記事には必ず何かしらの「対象」が存在します。
「対象」が存在する記事で笑いを取るには、その対象をイジリ倒す必要があったり、時には軽めのジャブ級のディスりを入れたりする必要があります。
そのイジリやディスりを読者が「面白い」と捉えるか「単なる批判」と捉えるかは、イジったりディスったりした後のフォロー方法一つで全てが決まるということができます。
イジりっぱなしであったり、ディスりっぱなしでその記事を終えてしまうと、高確率で「単なる批判記事」になります。
イジったり、ディスったりする場合は、必ずその3倍は対象のメリットを挙げ、褒めちぎってあげましょう。
もちろん、その褒め方にも注意が必要です。あなたが対象を全く知らずにテキトーに褒めたり、愛着も無いのに褒めたりした場合、その「関心の無さ」というのは必ず文面の雰囲気に現れます。
逆に言えば、とても強い愛着を抱いている対象をわざとディスりまくる場合、ディスった後のフォローなどしなくても、文面から出る雰囲気で「この人、○○(対象)のことが本当に好きなんだな」ということがアリアリとわかるので、あえてフォローなどせずとも大丈夫になります。
「愛情を込めたディスり」は笑いに変わります。
「怒り・不満などの負の感情からくるディスり」は批判記事に変わります。
ここからは、具体的に読者の心をつかみ、笑いを誘う具体的な手法についてお話していきます。
記事冒頭で一発かまし、読者を掴む
まず最初は、記事冒頭で何か一発かましましょう。
そうは言っても、具体的にどうしたらいいのかわからないという人のため、いくつかけたろー流に例を挙げてみたいと思います。
こんにちは、けたろーです!
今回は、日本人が大好きな味噌汁の種類についてお話していきます。
味噌汁ってマジでうまいですよね!一口飲むとホッとして、日本人に生まれてよかったって思・・・わないの!?
こんにちは、けたろーです!
今回は、ブロガースキルとして超絶に必須な、ブログ記事の冒頭部分で読者の心をがっちりと掴む方法を伝授いたします!
記事冒頭で読者の心をつかむには、記事冒頭で自虐なり、一人ボケ突っ込みなり、あんなものやこんなものをとりあえずテキトーに一発かましておけばいいんです。
では、具体的に一例を挙げて説明していきます!
えー・・・
その・・・
あの・・・
・・・。
…美しすぎる。
どうです??けたろー流の読者掴みの方法!美しいでしょ!?
・・・やはり天才!自分で自分の才能が恐ろしい・・・(笑)
別に美しいか美しくないかなんてどうでもいいんですけど、こんな感じで記事冒頭で一発かまします。
大事なことを話すと予感させておいてテキトーでいいと言ったり、話が趣旨からズレたところで、ズレた部分にツッコミをくれてやったりすることで、記事に緩急が発生するのです。
では逆に、記事冒頭の導入部分で光の速度で離脱されるような悪い例を挙げてみたいと思います。
暑い日が続いてばかりで嫌になっちゃいますよね。
昨日なんか、わたしの住んでる地域で35℃にまで気温が上がったもんだから、暑くて暑くてコンビニでスポーツドリンク4本も買っちゃいましたよ。コンビニのレジがめっちゃ並んでて、買うのに10分くらい並ぶ羽目になりました。レジに並んで時間を取られた挙句、小遣いが飲料水にばっかり消えていくのは寂しいですね。
結局、それ全部飲んでお腹痛くしちゃいましたからね。正露丸飲んだら治りましたけど。やっぱり正露丸って最強ですよね。
あと、昨日は近所の家が家族でBBQしてましたね。わたしの家の中にまでBBQのいい匂いがしてきて、マジ肉な気分になりました。
時間があるとき調べてみようっと。
さて、前置きが長くなってしまうので、この辺でやめておきます。
今回は、そんなクソ暑い我が山形県が全国に誇る、超絶に美味いジェラートのお店を10店舗、まとめてご紹介しちゃいますよ!
↑貴様の私生活になど誰も興味はない。
芸能人とか、存在自体が「他人の娯楽」的な人であればいいですけど、ただの一般人がこれをやっちゃおしまいです。
ブログスタイルが日記ブログであればいいんですよ?
タイトルで記事のテーマを決めているならばアウトっていうことです。
記事のテンポを意識する
以上!!!
冗談っすよ(笑)でも、こんな感じですね。
初めにドーンと何かかましてあげて、記事のテンションを挙げ、その状態がちょっと落ち着いたところで記事タイトルに沿った本題の説明をしていきます。
本題の説明がひと段落就いた段階で、怒涛の如く「ボケ突っ込み」「ディスり」「褒めちぎりからの叩き落し」などと本題の説明を同時進行し、記事のテンポを段階的にアップさせていきます。
基本的に、記事のテンポを爆発的にアップさせる場合は、「ボケ突っ込み」「ディスり」「褒めちぎりからの叩き落し」などに終始しましょう。
そこで読者をゲラゲラ笑わせて、「あーおもしろかった」と一息つかせたタイミングで補足説明を付け加えて記事を終えると「この記事面白かった」となります。
イラストの重要性
あなたも自分のブログ記事内でイラストを使用することと思います。
そしてそのイラストは、おそらくフリー素材のサイトからダウンロードして使っていることでしょう。
他人様のブログ記事を色々と見ていると、あまりにも「フリー素材をただ貼り付ければいいや感」が出まくりで、残念なことこの上ありません。
わたしもフリー素材を結構沢山用いてますが、最近では必ず何かしらの画像加工を加えるようにしています。
イラストって、単に記事を彩るサブ的な立場のものではありません。
ある意味、文章よりも大事なのがイラストです。
こんな長ったらしい文字よりも、一枚の衝撃的なイラストの方が記憶に残ります。よってイラストは、他人様に自分のブログを印象付ける強力な商売道具です。
天才過ぎるわたしの場合、イラストは手描きの他、フリー素材や自分で取った写真画像の加工したものを併用し、記事に挿入しています。
では、けたろー流のイラストテクニックの数々をご覧あれ!
イラストテクニック紹介
下記のイラストは、当ブログ内の他記事で使用しているイラストでございます。誰も使わないとは思いますが、著作権の一切はわたくしけたろーにございますので、一切の転用を禁止します(要相談)
フリー素材・写真加工編
手描きイラスト編
参考記事一覧
一通り爆笑して頂いたところで、ゲラゲラ笑える記事を書くために必要な要素が詰まった参考記事をピックアップしていきます。
下記の記事は、わたしが勝手にお勧めしたいものもあれば、嘘かまことか、他人から実際に面白いと評された記事も含まれます。
おわりに
単なる読み物としてだけではなく、然るべきテーマに沿った正確な情報を読者に伝えた上で、読者を最大限楽しませることがわたしの信念です。
単に「記事数だけ増やそう」「文字数だけ増やそう」と終始するのは、自分にとっても、読者にとっても不幸せなことです。
とか何とか言っても、所詮ブログなど自己満足の世界です。
あなたが好きなように書いていただければ結構なのですが、わたしが使っている独自のテクニックをここに公開し、誰かのお役に立つことを願っています。
けたろー流オモシロブログの書き方をもっと知りたいという方は、Twitterや、当ブログのお問い合わせからご連絡ください。
では、またね~!