
今回、全国の皆さんにご紹介するのは、山形県西川町にある「月山湖」というダム湖です!
もちろん、ただのダム湖を至って平凡に紹介する訳じゃありませんよ?
この月山湖には、ダムの水を使った高さ112mを誇る日本一の大噴水があるんです!
わたしが小さいころから噴水があるのは知ってましたが、まさか日本一だとは思っていませんでした。
今回、取材に行って初めて知った衝撃の事実です!
この大噴水、常時吹き上がっているわけではなく、一日に行われる回数が決められています。
また、大噴水の他にも、併設されているお土産屋さんやレストランで、初めて見る面白いモノを発見することができました!
さあ、行ってみましょう!
まずは月山湖の説明からでーす!
この記事はこんなお話
「月山湖」って、なに?
「月山湖(がっさんこ)」は、山形県西村山西川町に1990年11月に完成し運用が始まった「寒河江ダム」によって、周囲から流れ込む水がせき止められて出現した、総貯水容量109,000,000トンを誇る、山形県内最大の人造湖(ダム湖)の名前です!
この付近の道路やトンネルには、山形県が誇る霊峰「月山」の名前が与えられているものが数多くありますが、このダム湖も例外ではなく、予定通り(?)「月山湖」となりました。
ダム建設に当たり、当時、全国のダム建設予定地では「ダムで栄えた村は無い」と反対することの方が多かったらしいですが、西川町は違いました!
西川町は「ダムが出来て潰れちゃう村は、ダムが出来なくてもそのうち潰れるんじゃぁ!」という強い信念のもと、ダム建設に反対する一部住民を説得し、無事にダムを完成させ、観光地化して町おこしに使っちゃったんです!
その結果、ダムが出来たことによる税金や、観光客による利益などが市に還元され、西川町の目論見は見事に当たりました!
さらに、「水の郷百選」に選ばれていた西川町は、その勢いで月山湖を「ダム湖百選」に推薦!
無事にその称号を獲得しました!
ちなみに、大元のダムである「寒河江ダム」は、ただ水を貯めておくダムではなく、「下流域の治水」「上水道」「かんがい用水」「発電」などの役割を担った「多目的ダム」だそうです。
こんな観光地化した月山湖には、高さ112mを誇る日本一(世界第4位)の大噴水が西川町によって設置されており、観光客向けの物産館の「月山湖売店」や「食事処関の茶屋」というレストランが併設されているんです!
調べたところ、これらの施設をぜーんぶ合わせ「月山湖 水の文化館」と言うそうです。
「月山湖 水の文化館」データ
施設名称 | 「月山湖 水の文化館」 |
施設所在地 | 山形県西村山郡西川町砂子関158-130 |
施設連絡先 | 0237-75-2555 |
運営管理者 | 西川町総合開発株式会社 |
運営管理者所在地 | 山形県西村山郡西川町大字水沢2304 |
運営管理者連絡先 | 0237-74-2100 |
月山湖大噴水 | 【期間】5月~10月
【平日】10:00~16:00まで1時間おき 【土日祝日】10:00~17:00まで1時間おき ★1回の噴水時間は約10分です。 |
月山湖売店 | 【営業時間】9:00-17:00
【定休日】4月( 毎週水曜日 )、5月~10月( 無休 )、11月~3月( 冬期休業 ) ★営業時間・定休日は季節により変更があります。 |
食事処 関の茶屋 | 【営業時間】11:00-15:00 |
駐車場 | 有り(無料) |
トイレ | 有り |
アクセス | 山形空港から車で約33分(約40km)
庄内空港から車(有料道路優先)で約50分(約60km) 山形駅から車(有料道路優先)で約50分(約47km) |
(参考:月山四季彩本舗、オモシロ!ニシカワマップ!)
★詳細についてご不明な点がある場合は、お出かけになる前に施設へお問い合わせください★
「月山湖 水の文化館」に行ってみた!
わたしが行った当日は、天気にも恵まれ最高の状況でした!
今までに何回となく訪れているところですが、ブログに書くために訪れたのはもちろん初めて!
この場所は、西川町と鶴岡市とをつなぐ国道112号線「月山花笠ライン」を通るドライバーの休憩場所としても使われています。
この場所の隣には、国土交通省のこの建物があります。
わたしがここに着いたのが午前9時30分ころ。
駐車場には、県外ナンバーの車も含めていくらか止まっています。
大噴水は10時ちょうどから始まるので、それまでの30分、色々見て行きたいと思います!
「展望台」に行ってみた!
駐車場に車を止めると、こんな案内板(棒?)を発見!
「寒河江ダム」と「月山湖」って、要は同じですよね(笑)
ダムでせき止めて、そこに水が溜まって月山湖。
「さがえダム」と書いてある方には、ダムの放流口があるようです。
すると、近くにこんな案内板を発見!
展望台なんてあったんですね!ちょっと行ってみましょう。
どうやらここを下って行くようです。
「展望台なんてあったかな~」と思いながら行くと・・・
ありました、展望台です!
ってコレ、まんま「屋上」じゃん!
ま、まあ良しとしましょう!
実際に上ってみました。
・・・まあ、普通の展望台ですね。
ん?
変なのがいました!何でしょうコレ?
わたしにはアザラシが走ってるようにしか見えない(笑)
ちょっと不気味ですよ!
この子を「ヘンナノ君」と勝手に命名しちゃいます。
しかもお腹にボタンが付いてるし!
「押す」と書いてあったので、躊躇なく押してみましたよ!
案の定、この「ヘンナノ君」が、寒河江ダムの役割について、
かなりデカい音量で話し始めました!!
周りに誰もいなくてよかった~!
子供なんていたら、「あ~、あのオッチャン、ボタン押した~!」なんて言いふらされかねません(汗)
この「ヘンナノ君」、話し始めた時に自分の名前を名乗ったんですけど、聞き取れませんでした!
この看板に書いてあるような内容をしゃべってました。
「ヘンナノ君」が難しい話を一方的に話していますが、そんなのほったらかしにして周りを見てみましょう。
寒河江ダムの放水口です。
この間の豪雨で、ダムの水が濁っちゃってますね。
落ち着いたら青み掛かってくるんでしょうけど、仕方ないです。
で、こっちが月山湖。真ん中にあるのは噴水の射出口です。
かわいそうですが構ってられないので、無視して展望台を後にしました。
展望台の直近には、こんな広場もありました。
広場のど真ん中にオブジェがありますね。手前には水飲み場もあります。
オブジェはこんな感じ。
円形のだまし絵みたいなオブジェです。
西川町の町章かと思って調べてみましたが、どうやら違うようです。
オブジェの下の方にはデザイナーの名前が書いてありますね!
こういうの好きな人がいたら調べて下さい!
わたしは興味が無いので、さっさと先に進みます!
売店とレストランに行ってみた!
噴水までは、まだ20分も時間があります。
ちょっと売店に行ってみますか!
西川町は山菜料理がとっても美味しいんです!
売店が開いていましたので行ってみました!
規模は決して大きくは無いですが、置かれている商品はほとんどが西川町産のものばかりでしたよ!
あずきカボチャまで売ってました!とことん家庭的なお店です(笑)
「こくわジュース」との出会い
そんな中、ひときわ異彩を放つ一品がありました。
コレです!
調べてみたら、確かにキウイフルーツのミニバージョン!ほんとそっくりです。
フルーツジュースに目が無いわたし。
しかも初めての物なら尚更です。
勢い余って買っちゃいました!
店員さんが曰く、
「酸っぱくて、炭酸水とか水で割ったり、ガムシロップ入れて甘みを足さないと飲みにくいよ!」
って話でした。
でも、これがかなり売れているとのこと!
家に帰ってから、早速飲んでみました!
グラスに注ぐと、ジュースの中に果実片が混じっているのが見えます。
香りは、高級な「ほうじ茶」を果物にしたような感じの、とてもいい香りです。
味は、最初に来るのがほのかな甘み。
その直後に酸味が来ます。
酸味って言っても、レモンの半分ほどですね。
ただ、口の中が「キュッコ、キュッコ」します!
分かります、この感じ?
舌が口の中で滑らなくなるんです。
このジュース、舌に急ブレーキ掛けますね!(笑)
苦みも感じます。
ずっと口の中に残るゴーヤのような苦みじゃなく、スッと消える苦みです。
グレープフルーツのような苦み。
味を例えるなら、酸味>苦み>甘み、のとおり、酸味が一番強いです。
このジュース、個人的に、その味と希少価値で十分に1200円の価値はあると思います。
珍しいですよ、ホント。
どこで作ってるのか見てみると、
「西川町総合開発株式会社」とあります!
この施設の親元じゃないですか!
楽天やAMAZONで皆さんに紹介できるか探しました。
楽天はありませんでしたが、AMAZONで見つけました!
超マイナー商品なのでどうせ無いだろうと思っていたのですが、無事に紹介できてよかったです!
子供向けの味ではありませんので、大人の方が焼酎で割ったり、炭酸水で割ったりして飲むのがいいと思います。
わたしはストレートでいきます!
こくわジュースの紹介が終わったところで、次に参ります。
大噴水までもう少し!あちこちウロウロします!
売店と同じフロアに、寒河江ダムに関する情報コーナーもありましたよ!
情報コーナーをぐるっと回っていくと、2階に続く階段を発見!この先がレストランのようです。
まだ10時にもなっていないため、当然レストランはやっていません。
でも、店員さんにお断りを入れて特別にレストランの中を見せてもらいましたよ!
このレストランなら、食事をしながら月山湖を一望できます!
もちろん、大噴水も見えますよ!
2階のレストランを見たら、噴水が始まる5分前!
売店の外に出る出入口がレストラン階段脇にもあったので、そこから外に出ます。
すると、出入口脇に、こんなのがありました!
川から水を吸い上げて、貯水池に貯めるポンプでした!
多分、好きな人は好きなんでしょう(笑)
その隣には、個人的にもっと興味深いものが置いてありましたよ!
一見すると、漬物容器が並んで冷蔵庫に入ってるように見えます。
が、近くに行ってビックリ!
貴重なクワガタが売ってたんです!
あの「オオクワガタ」や「ミヤマクワガタ」などの珍しいクワガタがたくさん売ってました!
オオクワガタも写真に収めようかどうか迷ったんですけど、一番好きなミヤマクワガタにしちゃいました。
この辺で採れるんでしょうか?
だったら、ここはなんていい環境なのでしょうか!
クワガタマニアの皆さん!来年の夏お待ちしてます!
やっぱり、季節ものっていいですね!
ちなみに、その近くにトイレもありましたよ。
さほど規模が大きいわけではないのに、色々ある場所ですよ、ホントに。
感心して、時計を見てビックリ!
もう大噴水3分前!
全力ダッシュで駐車場の絶景ポイントに向かいます。
月山湖の大噴水を見よう!
さすが警察官時代に鍛えた脚力!
余裕で間に合いました。
ちっ・・・間に合うなら歩けばよかったと少し後悔。
やっぱりここからの眺めは最高です!
そうこうしているうちに10時ジャスト!
始まりました!
この大噴水の高さは、最高で112mまで達します。
112mって、なんか中途半端な数字ですよね?
この数字、ちゃんと意味があるということなんです。
あくまで逸話の範囲内ですが、
・ 寒河江ダムの高さが112メートル
・ 寒河江ダムの建設によって移転した家屋が112戸
・ ダムの完成式典日が1990年11月2日の11時20分に開始
・ ダムの傍を通るのは、国道112号線
・ 噴水の高さも112m
狙ったのか偶然なのか、奇妙な一致ですね。
この噴水、以前行われた試験噴射で149mまで吹き上げられていて、その記録が世界第2位なんだそうです。
112mの高さでも、世界第4位ということです。
噴水時間は約10分で、高さ112mに達するのは一番最後です!
これが112mの大噴水です!
物凄い迫力です!
噴水が天を仰いでますね!
まともに10分間見続けたことが無かったので、ちょっと感動しましたよ。
いかがだったでしょうか?
日本一の大噴水、ぜひ間近で見て見たくありません!?
山形県は、そんな全国の皆さんをお待ち申し上げております!
さぁ~て、次どこ行こうかな?
・・・・・・
・・・
行き当たりばったり取材を続けるわたしは、次に取材に行く場所を決めるべく、周りを見渡すと、敷地内に建っている石碑に、こんな文字を発見!
画像中の石碑にわたしが反射して映り込んでますけど、気にしない♪
初めて知りました。
この「月山湖 水の文化館」に来るまでに使った「国道112号線 月山花笠ライン」は、日本の道100選だったんですね!
コレを知った以上は、ほったらかしにできるはずがありません!
よーし、これからこの道を使って山の反対側の鶴岡市まで行っちゃうぜい!!
おわりに
当ブログでは、我が山形県への旅行や移住、特産品の購入を考えている全国の皆さんに対し、少しでも役に立つ情報をまとめています。
わたしが実際に観光地などに行ってみて直接取材していますので、限りなく観光客と同じ目線に立って記事作成に当たっています。
実際にその場所まで行く必要があるので、ちょっと記事を書くペースは遅くなるんですけど・・・
この記事以外にも、山形県内のそれぞれの地方ごとにまとめた記事がありますので、ぜひコチラもご覧ください!⇒【山形県を遊び尽くす】
以上でーす!