
今回、全国の皆さんにご紹介するのは、山形県東根市にある山形県の空の玄関口「山形空港」です!
あなたがいつでも気軽に山形県を訪れることができるよう、ささやかながらわたくしけたろーが、山形空港を徹底解説します!
そりゃあ羽田空港や成田空港に比べたら、国際線なんて飛んでいませんし、大型便も飛んでいない小っちゃい空港ですよ!
でも、山形県民に愛されるこの空港を、山形県民を代表して自信を持ってご紹介いたします!
この記事はこんなお話
「山形空港」データ
施設名称 | 山形空港 |
施設所在地 | 山形県東根市大字羽入字柏原新林3008番地 |
連絡先 | 山形空港HP:お問い合わせ一覧 |
航空会社 | JAL、FDA |
航空ダイヤ | 山形空港HP:航空ダイヤ |
駐車場 | 有(766台・駐車日数にかかわらず無料) |
お手洗い | 有 |
お土産コーナー | 有 |
レストラン | 有 |
身障者設備 | 完備 |
その他設備 | 総合案内所、エレベーター、コインロッカー、授乳室、ラウンジ、多目的ルーム、有料待合室、他 |
アクセス | 羽田空港(東京)から飛行機で約65分
伊丹空港(大阪)から飛行機で約80分 小牧空港(名古屋)から飛行機で約65分 新千歳空港(札幌)から飛行機で約70分 |
こんな時に利用するのがベスト! | 飛行機さ乗って、今すぐ山形県さ遊びきてけろ! |
(参考:山形空港公式HP)
「山形空港」に行ってみた!
今回わたしが山形空港に行った理由は、飛行機に乗ってどこかに旅行するからではなく、年に一度行われる空港フェスティバルに行った時に立ち寄ってみたためです。
空港フェスティバルの帰り際、せっかくだから山形空港の中も見てみようということになったのです。
飛行機で空を飛んで移動するなんて、それなりの富裕層か新婚旅行とか卒業旅行とかの特別な機会でもない限り、一般人にはあまり縁深くありません。
だからこそ、毎日のように飛行機に乗ってる全国の富裕層の皆さん!山形県に遊びに来てじゃんじゃんお金使ってっちゃってくださいね~!
さあ、早速行ってみましょう!
空港フェスティバルの会場を抜けて進んでいくと、山形空港が見えてきましたよ!
いかにも空港らしい見た目!どちらかというと、空港に入るときよりも出るときの方がワクワク感が圧倒的に強いのはわたしだけでしょうか?
中に入ってみますね!
山形空港の1階を見学しよう!
山形空港は3階建てになっており、離発着便ともに8便程度と、山形の空の玄関口とはいえど小規模な空港です。
空港内はこのようになっています。
空港1階はこのような見た目です。小さいながらもきちんと整備され、とてもきれいな印象を受けます。
中に入ってみると、向かって左側から総合案内所、チケットカウンター、一番奥にレンタカー受付があります。
また、一番南端には山形県警の警備派出所があるのでいつでも安心!
それでは、細かく見ていくとしましょう。
ここは総合案内所です。小規模空港なのでボックス型です。
受付のお姉さんは2人体制でしょうか。
総合案内所の奥の壁際をちょっとご覧ください!
米沢市名産の「お鷹ぽっぽ」やスリッパ製造量日本一の河北町のスリッパなどが展示されてあります。
さすが山形!いくら日本に誇れることとはいえ、スリッパを空港に展示しちゃうなんて凄いです!
さすが雑草を乾燥させて食べたり、生け垣をこそいで食べたり、何の食べ物にも納豆をぶち込んで食べたりするヘンテコ県民なだけありますWWW
まあ、例にもれずわたしもそうですが!
次にチケットカウンターの様子です。
山形空港に入っている航空会社は「フジドリームエアラインズ(FDA)」と日本航空「JAL」の2社です(平成30年9月現在)。
飛行機料金を比べてみる場合は、こちらからどうぞ!ついでにご予約もどうぞ!
![]() |
![]() |
次です!
各レンタカー会社の受付ですね!
トヨタレンタリース、日産レンタカー、ニッポンレンタカー、オリックスレンタカー、タイムズカー レンタルの5社が入っています。
山形を旅行したり移動する場合は、正直なところ公共交通機関では不便で仕方ありません。
だからこんなにレンタカー会社が入っているんですね、きっと!
山形県内の公共交通機関は、電車にしてもバスにしても、本数が少ない上に土地柄的にとても広いので、自由に移動できるレンタカーは絶対必須です!
![]() |
![]() |
さらに、ここは山形県の空の玄関口なので、山形県の各地方の観光スポットのパンフレットも充実しています!
山形県は、自然あり、ウマいもんあり、遊ぶとこあり、温泉宿ありでとても楽しい県ですよ!
空港の到着ロビー脇には、ちょっとしたお土産コーナーもあります。
お土産コーナーはこの他に2階にもあります。
2階にもそれなりに大きいお土産コーナーがあります。帰県の際にどうぞご利用くださいね!
・・・と、これで1階の主だった施設の見学はおしまいです。
続きまして、2階にエスカレーターで上がっていきますよ!
山形空港の2階を見学しよう!
エスカレーターを上がると、すぐ目の前に出発ロビーがあります。
逆光になっちゃいましたが、こんな感じです。
出発ロビーと言うより、何かの休憩室みたいに見えますねwww
この出発ロビーのいいところは、屋内に居ながらにして飛行機の離発着陸を見ることができることです。
出発ロビーの隣には、ホールディングルームがあります。手続きを終えた後、飛行機をここで待つことになります。
わたしも幾度かこの空港から飛び立ったことがありましたが、離県するときはやっぱり寂しいですね~。切なくなる場所です。
変に切なくなった気分を解消するため、お土産コーナーに行ってみましょう!
出発ロビーの南隣にあるのがこちらのお土産コーナー。
もう、わかってらっしゃる!一番高いところに花笠を置くなんてなんてセンスがいいんでしょう!
山形県を代表する花笠と、将棋の駒、お鷹ぽっぽが並べて置いてあります。
とても素晴らしいセンスです!この3つで見事山形県を表現していますね!
反対側には、山形県と宮城県で展開している「清川屋」が入っています。
この日のおすすめ商品は、「元祖白山だだちゃまんじゅう」と・・・
山形さくらんぼマドレーヌでした!
庄内地方名産の「だだちゃ豆」と、東根市全力推しの「さくらんぼ」を使った商品です。
でも皆さん、知っていますか?
「さくらんぼ」の名がつくお菓子ってたくさんあり、なんとなくさくらんぼっぽい香りがしますけど、さくらんぼって実は・・・
味はするけど香りはしない果物なんですよ?
知ってました?
ちまたに出回っているさくらんぼのお菓子についている香りって、リキュールだったり、合成だったりするんです。
次さくらんぼを生で食べる機会があれば香りをかいで見て下さい。
香りしませんから。これマジです。
さあ、次に行ってみましょう。
空港の2階にはレストランもあります。
「エアポートキッチン 欅(けやき)」というレストランです。
メニューはこちら!
あ~、もう全力で「山形牛」推しのメニュー構成ですね!
現在山形県が総力を挙げて取り組んでいるのが「山形牛」の販売促進です。
山形で有名な和牛と言えば「米沢牛」ですね。
山形牛は米沢牛より、認定基準で判断した場合、ランクは下ですが味の遜色は無いといってもいいでしょう。
基本的に山形県内で管理体制を整えて飼育している和牛で美味しくない和牛なんてありえません!
メッチャいい色合い!たまんないっすね!
一度でいいからおカネに糸目を付けずに食べまくってみたい・・・。
なかなか山形県民でも手が届かなくて食べる機会が少ないのが実情です。
ささ、次行きましょう。
同じフロアには展示室もあります。
展示会が行われていましたが、残念ながら誰もいません。
この日はおそらく山形空港に一番人が訪れる日。
なのにもかかわらず誰もいないって、多分普段からこんな感じなんでしょう。
誰もいないので次に行きます。
こんなイイ感じの休憩室もありました。
実はこの奥に、3階の展望デッキに続く階段があります。
山形空港の3階展望台を見学しよう!
階段を上るとこんな展望デッキが広がっていましたよ!
ここまで来るのももちろん無料です。
見て下さい、管制塔がこんなに間近で見られます!
さらに、この日に行われている「おいしい山形空港フェスティバル」も一望できました!
この日は晴天でしたから、飛行機イベントには持ってこいの日でしたね!
・・・なんて見ていると、飛んできた飛行機が着陸してしまったではないか~!
滑走路を離れてこっちに向かってきます。
誘導員の誘導に従い、近づいてきます。
人と比べてみると、小型機でもいかに巨大かわかりますね!
FDAの飛行機ですね!緑色の特徴的な飛行機です。
こうやって飛行機の離着陸の一連の模様を見れることは貴重です。
特に子供にとってはいい刺激になりますし、飛行機に興味を持ってもらえるいい機会にもなります。
展望デッキは、滑走路側だけでなく、反対側の駐車場側にもありました。
駐車場をご覧ください!こんなにこの空港が激混みになるのは異常ですwww
さらにこちら側からは、出羽三山の一つである月山と、月山と並んでいるように見える葉山を一望できます。
左奥のかすんで見える巨大な山が月山、右側のくっきり見える高い山が葉山です!
村山地方からはこの二つの山が同じくらいの高さに見え、時には「葉山が父親、月山が母親」なんていう例え方をされることもあります。
実際は、月山の方がはるかに高い山です。遠くにあるために遠近感で同じように見えるだけです。
いかがだったでしょうか?
山形空港は小さい空港ですが、楽しくておいしくて景色も楽しめるという、山形県民にとってとても大切な空港です!
是非飛行機で山形県に来たときは、出かける前に山形空港を散策するのも楽しいですよ!
山形旅行の出発点として、ぜひご利用ください!
おわりに
当ブログでは、我が山形県への旅行や移住、特産品の購入を考えている全国の皆さんに対し、少しでも役に立つ情報をまとめています。
わたしが実際に観光地などに行ってみて直接取材していますので、限りなく観光客と同じ目線に立って記事作成に当たっています。
実際にその場所まで行く必要があるので、ちょっと記事を書くペースは遅くなるんですけど・・・
この記事以外にも、山形県内のそれぞれの地方ごとにまとめた記事がありますので、ぜひコチラもご覧ください!⇒【山形県を遊び尽くす】
以上でーす!