
えー、現在、当ブログの総投稿数は無事に166記事を超え・・・っておーーーい!
タイトルの「150記事」をかなり突破してんじゃん!
166記事なら「・・・総投稿数166記事を超えた今だから・・・」って書けばいいじゃん!
って思ったあなた!
細かいことは気にしない♪
わたしのレベルからすれば、150記事も166記事も大差無しや!
そう、細かいことは気にしちゃダメよ(⋈◍>◡<◍)。✧
今回は、自他ともに認める中堅ブロガーであるこのわたくしけたろーが、今から昔を振り返って思うことを色々お話します!
ん?
「お前もたった5か月前にブログを始めた初心者じゃないか」って?
何を言う!
この画像が証明しておるではないか!
Twitter上から拾った画像です(笑)
皆様のおかげで、当ブログはわずか開設4か月にしてPV数が毎月2倍、3倍に増えており、今現在(平成30年12月)では既に「中級:アマチュア」と「中級:ノービス」の間の「中級:アマチュア」寄りまで成長いたしました。
まあ、そりゃそうですよね。
自分で言うのもなんですが、当ブログの作業量、数か月前に始めたにしては圧倒的な物量ですからね(笑)
「ワードプレスは陸の孤島・・・アクセス全くないや」ってころが懐かしいです。
今回、当記事では、そんな今だから思う「最初のころに徹底してやっておくべきだったこと」や「やっててよかったこと」など、ちょっとした反省会を開こうと思います。
最近ワードプレスでブログを始めた人にはとっても役に立つと思いますので、「自称天才過ぎるアホ」の戯言と思っていただき、参考にしてください。
この記事はこんなお話
反省その1「最初から有料テーマを使えばよかった・・・」
そうなんです、当ブログは「初めてのワードプレスブログ」的なタイトル本についていた無料テーマなんです(笑)
ええ、付録テーマです(笑)
それでもここまでのクオリティ出せましたからね!
・・・いや、めっちゃ手作り感あふれるブログですが、何か?
記事を150記事以上も投稿してきた今だから思うことは「最初にお金払ってでも有料テーマにしたらよかったな~」ってこと。
お願いです!誰か提供してください!
いつもいつも「有料テーマ欲しいな~」って思ってるんですよ。
でも、テーマを変更すると広告を貼りなおしたり、アナリティクスのタグを貼りなおしたりする必要があるらしいじゃないですか!
とある人のツイートでは「ブログテーマを変更し、それに伴う調整に一週間もかかった」とありました。
そう考えると「このブログ、ずっとこのテーマでいいんじゃね?」って思えている節もあります。
どうしようかマジで悩んでいますが、最初から有料テーマを購入して使っていれば「もっといい機能が使えたんだろうな~」と感じている今日この頃です。
だから、初心者ブロガーさんは「最初から有料テーマを使うこと」を全力で勧めたい!
反省その2「削除に至ったムダ記事を書かなきゃよかった・・・」
ええ消しましたよ、過去に。20記事程(´;ω;`)
ブログ開設初期、「素人がワードプレスを使ってブログを作っていく過程」なんていう記事を書いていたんですね。
ええ、プラグインの使い方だったり、失敗談だったりを日記みたいな感じで意気揚々と色々書いていたんですよ。
「これができるようになった!」「あれができるようになった!」って。
でもね、気付いたんです。
ワードプレスのワの字も知らなかった素人がワードプレスブログ作っていく過程の記事なんて、需要あるわけがありません。
いや、需要があったとしても、自分の低レベル記事が上位表示されるとはどうしても思えなかったんです。
だって、内容がぺらっぺらな上にカスッカスでしたから。
約3時間かけて仕上げていた記事を20記事程消しましたよ・・・。
人生60時間の損失でございます。
時給1000円だとすると6万円の損失・・・
誰か、6万円恵んでください(泣)
こうならないよう、初心者ブロガーさんには「しっかりと記事数が稼げるカテゴリーを考えた上で」記事を書いてもらいたい!
反省その3「早めから一つのカテゴリーに集中投稿すればよかった・・・」
当初、当ブログはいわゆる「雑記ブログ」でした。
今でもそうですけど。
偏らないように、複数のカテゴリーにまんべんなく記事を散らしていたんです。
でも、雑記ブログと言う位置づけでも、最初は一定のカテゴリーに50記事くらいを集中的に投下すれば、集中した分グーグル神に認知されるのも早いんじゃないかと。
分散させていても認知はされるでしょうが「ん?これ何のブログやねん!」ってなるでしょ?
でも最初に集中投下すれば「ああ、これ〇〇ブログなんだね」ってなるでしょ?
だと、PV急増のスタートダッシュは成功したも同然!
スタートダッシュに成功すると、ドメインパワーもついてまさに「超サイヤ人」状態になりますよ!
一本ブログの柱カテゴリーを作った上でテケトーに肉付けしていけばいいと思いますよ!
当ブログで言ったら、前職関連&犯罪・トラブル対処方カテゴリーの【元POLICEMANが色々語る場所】ですね。
もっと早く大量に記事を投下していれば、もっと早い段階からPV数が激増したでしょうに・・・もったいない。
ということで、初心者ブロガーさんに伝えたいのは「まず柱カテゴリーを集中的に強化せよ!」と言うこと。
アフィリエイトサイトはともかく、アドセンスはPV数が全て!
当ブログのようなアドセンスに頼ったサイトにはこういう手法がおススメです。
反省その4「観光記事へのアクセスは思った以上に少ない」
これはわたしの愚痴です。
超有名な観光地なんかの記事は、ある意味レッドオーシャンなんだと思います。
でも、ブルーオーシャンだったとしても、全国で検索される回数が圧倒的少数だった場合、もはやいい記事を書いてもどうにもなりません。
一時、地元の山形県を紹介する記事を書いていた(今もネタがあれば書いている)のですが、いや~、どれだけ濃くて深い情報を盛り込んでも、アクセスが少ない(泣)
間違いなく検索される回数が少ないからですね。
初心者ブロガーさんに伝えたいのは「地元記事、書くのはいいけどガッカリしないでね?」ということ。
参考までに。
当ブログが毎月100万PVくらいまで成長すれば、観光記事も増えてくるんやろか・・・。
反省その5「もっと貪欲にアドセンス広告を貼ればよかった・・・」
これ、個人的には記事を消したのと同じくらい反省すべき案件です。
もっと早く、アドセンス広告をもっと貪欲に貼ればよかった・・・。
最初、ちょっと控えめだったんですよ。
記事1つに対して広告を3枚までしか貼っていけないとかいうルールがあったらしくて(もうそのルールは終了してます)、それを知ったわたしは、既にそのルールが廃止になっているのを知らずに3枚に抑えていたんですよね。
もっと情報を集めて、貪欲にアドセンス広告を貼ればよかった・・・。
よって、初心者ブロガーさんに伝えたいのは「アドセンス広告を貪欲に貼れ!」ということ。
成功その1「検索分母の多いネタを知っていた!」
次に「ふ・・・俺って天才!」並みに成功したことがあります。
それは「検索される回数が多いネタを勉強せずとも知っていた」と言う事です。
当ブログで言えば、【元POLICEMANが色々語る場所】のカテゴリーですね。
これに前職関係の記事が載ってるんですけど、警察官になりたい人はもちろん、その家族、現職の新人警察官から、を懐かしみたい現職の古株警察官、退職した警察官まで需要はとても幅広いんです。
検索分母だけで言ったら、全国で40万人は超えるんじゃないですかね?
しかも、警察という組織が続く限り絶対に廃れることの無い鉄板記事ばかりです。
しかも超リアルに嘘偽りなく書いていると来たもんだ!
自分で言うのも何だけど、記事の信頼性は非常に高いものがあります。
このカテゴリーにもっと早く集中投下できていれば、さらに早い段階でPV爆増していたのかもしれません。
まあ、成功したケースの一つですね。
初心者ブロガーさんに伝えたいのは「そういう自信のあることを真っ先にネタにせよ」ということ。
ちなみに、わたしのネタ宝庫は尽きることがありません。
多分、黙ってたってあと100記事は書けるでしょう(笑)
成功その2「超細かいところまでカバーできた」
これも、上に書いたことの続きですが、自信のあるカテゴリーに関しては相当な知識があります。
と言う事は、超細かいところまでカバーできているんですね~!
例えば、巷では「警察学校は厳しいよ」とは言われてます。
でも、「そんな厳しい警察学校で病気になったらどうするの?」なんていう記事は一つもありませんでした。
そう言う細かいところをカバーできるようなネタを掛けることにより、ネット上の穴埋めにもなるし、需要にもなる。
おそらく、初心者ブロガー諸君にも「自分はこれだけは超詳しい」ってことがあるはずなんです。
そんなネタに対して、超細かく書いてもらいたいと思います。
つまり初心者ブロガーさんには、「かゆい所に手が届くブログ」を目指していただきたいと思いますね。
助言その1「兼業ブロガーならば息の長い記事を書くべし!」
よくブロガー間で議論されるのが、自分のブログでは「息の長い記事を書いていくのか」「その時に流行ってるトレンド記事を書いてPV爆増を狙っていくのか」ということですね。
後者は、その時にはPV爆増するかもしれませんが、廃れた後、その記事は一般的に「ネットのゴミ」と称されるほど無価値になる。
つまり、誰にも見向きもされなくなり、誰にも検索されないということですね。
でも記事がヒットしている時のPV爆増は前者の比ではなく物凄いものがある。
だけど「トレンド記事を書き続ける」という労力が必要。
トレンド記事タイプのブログ運営は、専業ブロガーであればこなしていくことは可能だと思います。
逆に前者は、最初は全く認知されないけど、徐々に伸びてくる。
いつまでも役立つから、リライト次第ではさらに伸びる可能性がある。
しかも、その後ほとんど手を加えなくても、自分から進んで仕事をしてくれるというメリットがあります。
わたしのような兼業ブロガーだと、迷うことなくこちらの方がいいと思いますよ。
せっかく自分の貴重な時間を使って書いた記事が、廃れてネットのゴミになるなんて言う事は悲しすぎますし、兼業ブロガーにとって効率的ではありません。
初心者ブロガーさんが、本業を抱える忙しい兼業ブロガーならば、「時間節約」「効率アップ」のためにも、息の長い「数年後も残る記事」を作ることを心掛けることをおススメします!
そう、例えるならば、いつまでも愛され続ける国民的RPG「ドラゴンクエスト」のモンスター「はぐれメタル」のように、いつまでも愛され続ける記事を目指したいものです。
ちなみに、この画像は「けたろメタル」と申します(笑)
助言その2「まとめるな!ひたすら刻め!」
次は、「ネタはまとめるな!」「ひたすら刻め!」と言う事です。
何でかって?
純粋に記事数を増やせるからです!!(笑)
・・というよりも、まとめ系の記事ってとても文字数が多くなる可能性があります。
文字が多すぎると、読むのイヤになる人っているんですよね~。
とはいっても、普段のわたしはそんなの気にせずに書きまくりますけど。
この記事だって「反省談」「成功談」「助言」という3つのネタをまとめている形状になっていますが、本当は3分割して記事数を増やしたいんです。
でも、それだと記事を増やした分だけの価値を見出せないと判断したのでまとめているわけです。
初心者ブロガーさんが、自分がそのネタに超絶なる自信があり、「どれだけ細かく刻んでも、マントル層を突き抜けて地球の核まで深堀出来るよ」っていう自信があるなら、マジでみじん切りレベルでネタを刻むべし!
えー、別に当記事では具体的な手法などは書いていませんでしたね(笑)
初心者ブロガーの皆さん、どうか、いち兼業ブロガーの戯言だと思って参考にしてくださいね!
この記事に書いてあることは全て体験済みのマジモンですからね!
さあ、今日も張り切ってブログを書いていきましょう!
以上でーす!